私の音楽CDコレクションを中心にランダムに紹介する第3弾。
音楽聴いていますか? TOMOZY(トモジー)です。
今回は1981年メジャーデビューのKIX(キックス)1Stアルバム!
日本の2組ユニット KIX-S(キックス)ではなく、アメリカの5人組バンドKIX(キックス)です!!
アルバム通して聴くのは久しぶりで、ワクワクします。
こんな方におすすめ
・元気いっぱいの縦ノリ ハードロックンロールがお好きな方
・AC/DCやCheap Trickがお好きな方
・バンに機材を詰め込んで駆けずりまわるトラベリンバンドに興味がある方
・身体が自然に動き出してしまう体験(個人差あり)をしてみたい方
目次
- こんな方におすすめ
- KIX「KIX」について
- TOMOZY(トモジー)のアルバム評価(MAX ★5)
- アルバム収録曲※ ()内は日本語タイトル
- 収録曲へのコメント
- TOMOZY(トモジー)の超個人的なアルバムにまつわる想い出
- あとがき
スポンサーリンク
KIX「KIX」について
モノクロのアルバムジャケットには、どこか滑稽な表情も味わい深いジーンズを穿いた長髪5人組の姿。
KIX(キックス)はアメリカのバンド。このアルバム「KIX」は彼らのメジャーデビューアルバムで1981年の発売となる。それまでは、小さなバンに機材と自分たちを乗せて、ライブハウスを駆けずり回り、パフォーマンスを続けていたとのこと。
結成当時はROLLING STONES、LED ZEPPLIN、AC/DC、CLASHなどのカバーをプレイしていとの事。だからか、最初に聴いた私の印象はAC/DCを明るくした感じでAC/DCとCHEAP TRICKを混ぜたようなサウンドが好印象でした。
久しぶりにアルバムを通して聴いてみましたが、当時はハードに思っていましたが、聴きやすく、ハイトーンのスティーヴ・ホワイトマンの歌声も元気にしてくれます。
自然と身体が動き出してもおかしくない!ってくらい躍動感あふれていてカッコいい。実は必聴アルバムのひとつかもしれませんね。
アルバム「KIX」当時のKIXメンバー
Vo:Steve Whiteman(スティーヴ・ホワイトマン)
G :Ronnie (10/10)Younkins(ロニー ”10/10” ユンキンス )
G :Brian Forsythe(ブライアン・フォーサイス)
Ba :Donnie Purnell(ドニー・パーネル)
Ds :Jimmy (Chocolate) Chalfant(ジミー ”チョコレート” チャルファント)
TOMOZY(トモジー)のアルバム評価(MAX ★5)
総合満足度 :★★★★★
ノリノリ楽曲収録評価 :★★★★★
キャッチー楽曲収録評価 :★★★★☆
泣ける楽曲収録評価 :☆☆☆☆☆
イージーリスニング評価 :★☆☆☆☆
ライブパフォーマンス脳内想像評価 :★★★★★
アーティストルックス :★★★★☆
※ROCK/POPSが 好きな私の個人的評価です。
脳内LVEパフォーマンス想像評価が高ければ、イージーリスニング評価は低くなる傾向になります。
また、アーティストルックスは雑誌やWEB、LIVEなどで観た 見た目 に対して、個人的趣向を思いっきり反映させています。
アルバム収録曲※ ()内は日本語タイトル
※私の所有している国内発売CD収録曲
- ATOMIC BOMBS
- LOVE AT FIRST SIGHT
- HEARTACHE
- POISON
- THE ITCH
- KIX ARE FOR KIDS
- CONTRARY MARY
- THE KID
- YEAH,YEAH,YEAH
Produced by TOM ALLOM
試聴コーナー
収録曲へのコメント
1.ATOMIC BOMBS
1曲目からノリノリの楽曲で自然と身体が動きます!
2.LOVE AT FIRST SIGHT
1曲目の余韻が少し長いですが、スティーヴ・ホワイトマンの「LOVE!」とシャウトが印象的な楽曲です。
3.HEARTACHE
軽快なリズムで 始まり、キャッチーなメロディが乗っかる楽曲。なぜだか晴れた午前中にゆったりとドライブしている時に聴きたい1曲。
4.POISON
ちょっと派手目なドラムから始まり、1.2 1.2.3.4のカウントでギター/ベースが乗っかてくるノリのよい楽曲。途中、ボーカルとギターの掛け合い後、更に盛り上げるところが好き。
5.THE ITCH
ドラムのリズムに乗ってギターとベースがフェードイン。ノリの良いギターソロが雰囲気を盛り上げてくれる。
6.KIX ARE FOR KIDS
ノリノリのハードロックで盛り上げてくれる楽曲。スティーヴ・ホワイトマンのライブパフォーマンスが目に浮かぶような渾身の一曲!ギターソロも雰囲気を盛り上げる!
7.CONTRARY MARY
サビでは掛け合いもあり、ライブで盛り上がりそうな楽曲で好き。
8.THE KID
ギターソロから始まり、ギターリフに移った後はノリのよりリズムが心地よい。
これもライブで盛り上がりそうな楽曲の一つ。低い声のコーラスや綺麗なコーラスなど飽きさせない。ラストはライブ会場全体で声を出している光景が目に浮かぶ。
9.YEAH,YEAH,YEAH
ラストを飾るこの楽曲もノリノリなハードロック。 途中、ライブ録音かと思うオーディエンスの声援や手拍子が入ったりと憎い演出もあり、この曲もライブで盛り上がる楽曲になっている。
TOMOZY(トモジー)の超個人的なアルバムにまつわる想い出
最初はジャケットの長髪5人組バンドはきっとノリの良いロックサウンドを聴かせてくれるにちがいないと思い、ジャケット買いをした記憶があります。(中古レコード店でしたね)
当時、お小遣いで音楽を楽しもうとするとレンタルか中古でということが多かった。
当時は、ラジオから自分の知らない楽曲が流れて、曲名とアーティスト名を憶えて、レンタル屋さんで探したものです。
更に、ジャケット買いなる、運試しみたいな買い方で、「買ってよかった!」って思ったり、「失敗したぁ!!!」と嘆いたりすることも一つの楽しみになっていました。
ジャケット買いした成功事例のひとつが、この「KIX」のアルバム「KIX」でした。
まぁ、活気あふれる楽曲が多く。お気に入りでしたが、甘酸っぱい楽曲があれば、更に私のお気に入りのアルバムになったことでしょう。
まぁ、ジャケット買いに関しても、アーティスト写真からサウンドを想像して買うケースとアーティスト写真はないが、お店でジャンル分けしてくれている棚からジャケットのセンスに「グッ!」ときて、購入するケースなど様々。
アルバムによっては飾ってもアートになるものもあれば、そうでないものもある。
今回の「KIX」は残念ながら、それ単体では飾りたくない部類に入る。
どちらかというとKIXの2ndアルバム「COOL KIDS」の方が、飾るなら好みかな。
ジャケット買いした中古レコード屋さん、昨年久しぶりに行ってみましたが、店舗の中は、ほとんどCDでしたが営業していました。
棚を隅から隅まで確認して、ジャケット買いはしませんでしたが、好きなアーティストの持っていないCD(SPARKS「HELLO YOUNG LOVERS」を買いました(このCDはいつか紹介します)。
スポンサーリンク
あとがき
音楽の聴き方というかCD購入という概念よりもデータ購入が多いのかな?今では。
また、購入しなくでも、サブスクリプションでの音楽サービスも普及して、音楽の聴き方も変わってきていると思います。自分の好みの楽曲に似ているような楽曲を教えてくれる機能まであって、使ってみると楽しい音楽のある生活が送れるかと思います。しかも聴き放題!。APPLE MUSIC、Spotifyなどいろいろありますしね。
LPジャケットの大きさはディスプレイするのに良いが、CDに変わってからは、ジャケットが小さくなり、迫力がなく思えて残念だった。
CD購入からデータ購入、聴き放題サービスへ音楽の聴き方が変わって来てからもCD買ってたりもします。データ購入だとモノがそこにないので断捨離には良いのかと思いますが、何か味気なく思えてしまうので・・・。
しかし、あまり新しいアーティストのCDは私自身、購入していない。なぜなら、まだ購入したいアルバムや聴いていないアルバムも多いから。
また、年齢的に40代、50代と年齢を重ねていくと、聴いている音楽も昔のお気に入りが多くなるようで、新しい楽曲はあまり聴かない傾向になるようだし。(確かに私自身もその傾向はあるが、最近のバンドもカッコイイを思う楽曲を演奏していれば、好きになるけど、積極的に発掘しようとはしていない。)
モノに拘らなければ、サブスクリプションでの音楽サービスというのは、自身の聴いていないアルバムも提供されていれば、聴ける。さらに、新しいアーティストや昔の知らないアーティストにも出会えることもあるだろう。
そう・・音楽が聴きたいのか? モノのコレクションをしたいのか?
順番としては、音楽が聴きたい。良いものはモノとして手元に置いておきたい。
って感じで過ごしてきた。(だって、「ん~」って思ったCDは中古CD屋さんに買い取ってもらったりしてたしね。)
また、音楽を聴く機材の問題もあるだろう。LP購入しても、レコードプレイヤーがなければ聴けないしね。
データで音楽を聴く環境があるのなら、サブスクリプションでの音楽サービスを楽しむのも年齢関係なく、良いのかもしれないね。
私も音楽サービスで音楽を更に楽しんでみようかと思います。
でも、音楽雑誌やネット情報、ラジオなどからも、どんどん新しい情報を得ること、店頭でのジャケット買い(最近減ったけど)も私にとっては楽しみのひとつなので、時間が許す限り楽しんでいこうと思います。
あとがきが長くなりましたが、これからも誰かの役に立つこともあるかと思いますので、私、TOMOZY(トモジー)自身のコレクションを中心に「コレ 懐かしい!」、「コレ いいじゃん!」と思うものをこれからも紹介していきます。応援よろしくお願い申し上げます!