1970年代(洋楽)
マーク・ボランの遺作となってしまった作品。1977年リリースだが、当時はグラムロックムーヴメントも下降し、パンクムーヴメントが吹き荒れていた時期でした。自身のライブではダムドというパンクロックバンドを前座にしたり、自身のTVショウにもパンクロ…
THE CLASH(クラッシュ)の3rdアルバム。価格は1枚のアルバム価格なのに、2枚組のアルバムとして発売されることになった経緯は、さすが CLASHと思わせる巧妙な大人の駆け引きがあった????? それはどうあれ、このアルバムのジャケットカッコいい!! こ…
UK PUNK を代表するバンドである THE CLASH(クラッシュ)のアメリカで最初に発売されたのが このアルバム。アルバムのバンド名とタイトルは本国で発売されたアルバムのとはちょっと違うフォントだった・・・。 こんな方におすすめ 70年代UKパンクロックに…
UK PUNK を代表するバンド である THE CLASH(クラッシュ)の1stアルバム。曲によっては、右にギター、左にベースという感じで振られたものなどもありますが、このアルバムに収録されているサウンドは好きです。個人的には 当時言われた 3大 UK PUNK の 中…
UKパンクで初めてレコードリリースしたバンド、ダムドの1Stアルバム『DAMNED DAMNED DAMNED(地獄に堕ちた野郎ども)』はやはり衝撃的なアルバムだ!!
1973年発売の ルー・リード『ベルリン』を久しぶりに聴きました!
AC/DCのメジャーリリース第一弾『HIGH VOLTAGE』を久しぶりに聴きました! 好きなアルバムはいつ聴いても気持ちがイイ!!
祝 45周年記念 来日コンサート! ということで今回は CHEAP TRICK(チープ・トリック)のアルバムから1988年に発売されたスタジオアルバムとしての10作目!! このアルバムには1980年にバンドを脱退したオリジナル・ベーシストのトム・ピーターソンの復帰し…
祝 SUMMER SONIC 2022 出演!! ということで今回はメイル兄弟率いる、不思議なバンド ISLAND RECORDS移籍第1弾となるSPARKS の3rdアルバム! 奇想天外な楽曲は病みつきになる事、間違いなし! このアルバムからのヒット曲を引っ提げて、BBCの看板番組 「TOP…
ソロ通算9枚目のアルバム。ディスコ・ミュージックの要素を取り入れた楽曲「Da Ya Think I'm Sexy?」が大ヒットします! しかし・・・この楽曲とよく似た楽曲がすでに存在していたため・・・裁判沙汰となったのだった! その裁判結果は・・・。 こんな方にお…
ソロ通算8枚目のアルバム。この頃のバックバンドには Carmine Appice(カーマイン・アピス)がドラムで参加してたっけ。収録曲は8曲! アップテンポの楽曲とスローテンポの楽曲がうまく配置されたアルバム! 32歳のRod Stewart(ロッド・スチュアート)の…
50年代~60年代のコーラスグループに影響を受けたROCKY SHARPE。1970年代前半はロッキー・シャープ&レイザーズというグループを結成。その後、俳優を目指すROCKY SHARPEだったが、CHISWICK RECOERDの創始者のひとり、テッド・キャロルに新しいグループを作…
ロカビリー充実期(ピュア・ロカビリー)から約20年後・・・NEW YORK で 二組のロカビリーバンドが注目を浴びていた!! ブライアン・セッツァー率いる STRAY CATS・・・そしてロバート・ゴードン率いる THE WILD CATS ・・・。どちらもパンク風味の味付けが…
野獣生誕の翌年(1974年)・・・AEROSMITH(エアロスミス)の2ndアルバムがリリースされた! 実はこのアルバムが日本におけるエアロスミスのデビュー作品だった!! 邦題は「飛べ!エアロスミス」って名付けられたのだった!! こんな方におすすめ 70年代の…
「野獣生誕」これが日本における AEROSMITH(エアロスミス)の1stアルバムが発売された時につけられた邦題である。(日本では 2nd「GET YOUR WINGS」が最初にエアロの作品リリースだった・・・) こんな方におすすめ 70年代の日本におけるロックのBIG3と言え…
1976年、ロックの名盤と言われるようになるアルバム「ROCKS」がリリースされた。ライブバンドのAEROSMITH(エアロスミス)がスタジオで限界ギリギリ?のサウンドを作り出していた・・・・。 こんな方におすすめ AEROSMITH「ROCKS」(1976年) TOMOZY(トモジ…
架空のキャラクター ZIGGY STARDUST (ジギー・スターダスト) その設定は「宇宙から来た異星人がロック・スターに仕立てあげられ、エゴが頂点に達した時、破滅への道を辿り、自らの手で自らを抹殺する」という内容だった! こんな方におすすめ 1970年前半のデ…
アルバム「DESOLATION BOULEVARD」の発売は1975年。英国盤と米国盤での曲入替があります! このアルバムは、アメリカでキャピトルレコード移籍第一弾!というアメリカ編集盤の意味合いが強い!! このアルバムを聴いて SWEETを好きになったファンも多いので…
アルバム「BLOCKBUSTERS」のオリジナル発売は1973年。その後も 曲追加/変更および曲順入替が発売国によって異なるアルバムです! まぁ・・・SWEETのアルバムはこれ以外も同じように発売国によって違うことで有名なバンドでしたよねぇ!? こんな方におすすめ…
Ambrose Slade(アンブローズ・スレイド)というバンド名で1969年にレコードリリースするも翌年、1970年には改名し SLADE(スレイド)となったが、1973年に早くもベスト盤と言えるアルバム「SLADEST」をリリース!! このアルバムからSLADE(スレイド)を知…
前作「ELECTRIC WARRIOR」のヒットにより、第二のビートルズの呼び名も出る程! ポップセンスに磨きがかかった無敵のGlam Rock Band!T.REX の名盤! このジャケットはご存じの方も多いだろう!? こんな方におすすめ ポップさに磨きがかかった不思議な世界…
無敵のGlam Rock Band!T.REX ブギー中心の楽曲に Marc Bolan の独特な歌声、不思議なコーラスやストリングスのアレンジも・・・すべて魔法にかかったように頭から離れない!! こんな方におすすめ 現実逃避というか現実感の少ない音楽が聴きたい方 独特な歌…
あの伝説のロックンロールバンド! NEW YORK DOLLS のギタリストであり、Johnny Thunders and the Heartbreakersのボーカル兼ギタリストで知られる、JOHNNY THUNDERS(ジョニー・サンダース)のソロ名義第一弾! こんな方におすすめ NEW YORK DOLLS が好きな…
あの伝説のロックンロールバンド! NEW YORK DOLLS のボーカリストのソロ オリジナルアルバム第二弾! 本作の前にライブアルバムのリリースを挟みつつ、ポップな要素も入れつつバラエティに富んだアルバムとして登場! こんな方におすすめ NEW YORK DOLLS が…
あの伝説のロックンロールバンド! NEW YORK DOLLS のボーカリストのソロアルバム第一弾! 元NEW YORK DOLLS の Sylvain Sylvainとの共作も収録された話題作!ここに誕生!! こんな方におすすめ NEW YORK DOLLS の楽曲が好きだった方 ほんの少し野蛮なロッ…
記事を移転しました。 // " + url + "自動で切り替わります。3秒お待ち下さい。"); // リダイレクト処理 setTimeout("redirect()", 2000); // 3秒 function redirect(){ location.href = url; } // 移行を伝える「canonical」の書き換え var link = document…
記事を移転しました。 // " + url + "自動で切り替わります。3秒お待ち下さい。"); // リダイレクト処理 setTimeout("redirect()", 2000); // 3秒 function redirect(){ location.href = url; } // 移行を伝える「canonical」の書き換え var link = document…
ヴィニール盤アナログレコードのA面/B面ををSLOWな楽曲、FASTな楽曲に分けて収録されたアルバム! ソロ名義での7thアルバムは前作「Atlantic Crossing」に引き続きアメリカ人アーティストが多数参加したアルバム! 1曲目の "Tonight's the Night (Gonna Be…
何故だろう?彼のハスキーヴォイスには癒される!! ソロ名義での4thアルバムは前作に引き続き全英アルバムチャートにて1位を獲得しました! オリジナル曲とカバー曲による全9曲! こんな方におすすめ ハスキーボイスのボーカリストにワクワクする方 なぜか…
記事を移転しました。 // " + url + "自動で切り替わります。3秒お待ち下さい。"); // リダイレクト処理 setTimeout("redirect()", 2000); // 3秒 function redirect(){ location.href = url; } // 移行を伝える「canonical」の書き換え var link = document…